メルカリの送料の測り方
今回はメルカリで商品を出品する時に必要な知識について書いていきます。
まずメルカリを使って商品を出品するにあたって送料と発送方法を知っておく必要があります。
そんな時に役立つのがメルカリの発送方法早わかり表です。
この表を見れば商品の大きさや重さ、発送場所が一目で分かります。
特に小さくて金額の低い商品の場合は適切な発送方法を選ぶことが大切です。
らくらくメルカリ便とゆうゆうメルカリ便
らくらくメルカリ便とゆうゆうメルカリ便は匿名配送というお互いの住所を書くことなく取引ができるため相手に住所を知られたくない人にはおすすめの発送方法です。
また、ゆうゆうメルカリ便では、コンビニで受け取ることができるので利用したいという人も多いので発送方法を確認しておいてもいいかもしれません。
宅急便
ポストに入るものとは異なり少し大きなものの配送の時に利用します。
例えば、大きめのカバンやパソコンなど
自分はあまり使う機会はありませんが不要品の整理をしていて大きめのものが出てきて時などで利用することがあります。
荷物のサイズ寸法の測り方
メジャーなどをつかう事でも測ることができますが毎回全てを測るのはとても大変です
そこで活躍するのがこちらです
こちらは百円ショップで売られている測定器具です。
このような道具を使えば楽に測ることができます。
ちょっとした事でも作業を楽に進められるのでぜひ買ってみてください。
最後に
今回はメルカリで商品を出品するとき必要になる知識について書きました。
利用したことがない人も不要品がお金に変わるのでぜひ利用してみてください。
学生におすすめ!お小遣いで買えるコスパ最強筆箱紹介
筆箱は種類が豊富にありどの筆箱にしようか悩みますよね。良いと思ったものでも高すぎて買えないなんてこともあります。
そこで今回は学生でも買える2000円以内の筆箱を紹介していきます。
- 筆箱の選び方
- おすすめの筆箱紹介
1.ラダイトリゾネートペンケース
2.ルンルン660レイニーペンケース
3.ラダイトデニムペンケース
筆箱の選び方
筆箱の選び方は人によって異なってくると思いますが、基本的には
デザイン、利便性で選ぶ方が多いと思います。
個人的におすすめなのは予算が許すのであれば利便性の高い筆箱にたくさんのペンを入れ
デザインがいいものをメインにして状況によって使い分けるというのが一番だと思っています。ですがなかなかそうはいかないことも多いと思います。
基本学生であればカラーペンなどをたくさん使うと思うので利便性重視で選ぶことをおすすめします。あまりペンを入れないのであればデザイン重視で選べばいいと思います。
今回は利便性とデザインの両立がされている筆箱を紹介していきます。どの筆箱もかなりの容量がありながらしっかりデザインもいい筆箱ばかりですので良ければ見て行ってください。
おすすめの筆箱紹介
今から本題のおすすめの筆箱について紹介していきます。今回はかなり絞って紹介しているので選びやすいかと思います。
1.ラダイトリゾネートペンケース
ラダイトリゾネートペンケースは有名な筆箱ブランドであるラダイトから発売されている筆箱になります。この筆箱は自分も使っていてかなりの容量があります。
中はこのようになっていてペン一つ一つを守ってくれるような設計がざれています。
左のゴムの部分に計4本のシャーペンをされるようになっていてペンを布団に寝かせるようにペンを保護してくれます。
自分もこの筆箱にしてからペンに傷がかなり付きにくくなりとても気に入っています。
価格も1800〜1600円ほどで購入できるためとてもオススメです。
今紹介した場所に加え2つのポケットがついていてたくさんのペンを収納することが出来ます小さなメモくらいなら入れることができます。
2.ルンルン660レイニーペンケース
この筆箱はルンルンから発売されている2階建てペンケースです。真ん中のゴムの部分に計6本のシャーペンを入れることができます。一つ一つ違う大きさのゴムがついているので細いペンから太いペンまで多くのペンを入れることができます。容量もかなり大きく開いて左側にメッシュポケット、ペンを一本ずつさせる部分の下には少し大きめのメモ帳
消しゴムシャー芯などが入れられる大容量な空洞が作られています。
文房具好きの人は1度は使ったことがあるほどかなり定番の筆箱です。
メッシュポケットがあるおかげで色ペンや付箋などを素早く取り出すことができて使い勝手もかなりいいです。文房具に興味がある方はぜひ使ってみてほしい筆箱です。
3.ラダイトデニムペンケース
この筆箱は最初に紹介した筆箱と同じくラダイトから発売されており折りたたみ式の筆箱になっています。
デザイン性がかなり高く見た目がかなりいい筆箱だと思います。素材もデニム素材なので耐久性があり、男女問わず使えるデザインだと思います。
ルポペンケースと似たような感じでペンを傷つけないように収納でき容量もそこそこあるのでデザイン重視で筆箱を選びたい方にオススメです。
価格も抑えめでお小遣いで買えるくらいだと思うので、デザイン重視の筆箱が欲しい方にはとてもオススメの筆箱です。
最後に
筆箱は普段から目にする機会が多く使用頻度が高い文房具なので自分がこだわった筆箱だとモチベーションの向上にもつながると思うのでぜひこだわりの筆箱を見つけてもらいたいです。
他にシャーペンなどについても紹介しているので良ければ見てください。
学生必見!1000円以内で買えるおすすめシャープペンシル
中学生などになると鉛筆ではなくシャープペンシルの使用頻度が増えてきます。シャープペンシルにはそれぞれに特徴があり一つ一つ違った良さがあります。
そこで今回は書きやすさというところに焦点を当ててシャープペンシルを紹介していきます。金額も1000円以内なので手が出しやすいものを紹介していきます。
1.PGメタル350
PGメタル350はぺんてるから発売されているシャープペンシルです。金属グリップ搭載で持ちやすい設計をしていてしっかり手でホールドできます。低重心設計で軽い力でしっかりとかけます。そしてペン先には4mmのガイドパイプを搭載しており、ペン先が見やすく筆記しやすくなっています。何よりこの安さが魅力です。400円以内で買えるシャープペンシルなのにしっかりかけて使いやすいという安さと書きやすさの両立がされているとてもコスパに優れたシャープペンシルです。
カラーも男女共に使いやすいシンプルなカラーラインナップがされているので誰でも使いやすいという良さもあります。
2.パイロットドクターグリップ
ドクターグリップはドクグリの愛称で多くの人に親しまれているロングセラーシャープペンシルです。
ラバーグリップを搭載しており握っていて疲れにくく長時間筆記などにも向いています。使っている人も多くとても人気の高いシャープペンシルで自分の学校ではクラスの3分の1位は使っているほどかなりの人気です。
それでいてカラーラインナップも豊富なため以外と学校でドクグリを使っていてもみんな色が違うので色が被りにくいところも魅力だと思います。
自分も昔から愛用していて長時間筆記では大きなアドバンテージを与えてくれます。
3.パイロットs3
s3はパイロットのsシリーズの中で一番安いモデルです。最初に紹介したPGメタル350と同じくガイドパイプが固定されている
固定式口金を採用していてペン先がとても見やすいです。
軽量で筆記がし易いためテストなどのスピード勝負でも活躍してくれます。
自分は上位グレードのs20を使用していますがテストなどのスピード性はs3のほうがあるように感じます。値段の割に使いやすく、初めてシャープペンシルを使う人でもすぐに馴染んで使えるようなシャープペンシルになっていると思います。
4.ぺんてるPG5
名前から気づいた人もいるかもしれませんがPG5はPGメタル350の元になったシャープペンシルです定価が880円(税込み)と今回紹介した中では一番高価なシャープペンシルですが一番おすすめできるシャープペンシルです。
PG5は発売から50年経つ超ロングセラーシャーペンでその間一切形を変えていないということでシンプルだけど使い易いため今まで多くの人に愛用されてきた製図用シャーペンです。このシャーペンの特徴はなんといってもその軽さです。7gほどでとても軽いので自分の思うがままにペンを動かすことが出来ます。
テストなどのスピード勝負から普段の通常筆記まで幅広く使用できるシャーペンです。ロングセラーなだけあってめちゃくちゃ書きやすいです。使っていてストレスを感じることが全く無く、勉強が捗るシャーペンです。
この価格帯なら一番良い部類に入ってくるシャープペンシルなので興味のある方はぜひ購入してみてください。
最後に
今回紹介したシャーペンはどれを買っても後悔することは無いシャーペンばかりなので興味を持った方は購入してみてください。
その他のシャーペンについても紹介しているので良ければ見て行ってください。
おすすめのシャー芯紹介!
皆さんシャー芯はどのように決めていますか?値段、メーカー、芯の濃さなどいろいろだと思います。特にこだわりは無いと言う人も少なからずいると思います。
ところでシャープペンシルの書味を決めるのはペン本体だけでなく、シャー芯によっても変わってくることをご存知でしたか?
そこで今回は個人的におすすめできるシャー芯を紹介していきます。
シャー芯の中でもトップクラスに有名な
ぺんてるアインシュタインこの芯には他メーカーとは違った芯の構造をしておりなめらかな書味に加えて芯の強度も高いため折れにくいです。強度が向上すると濃度が低下するのでは?と思う方もいると思います。しかし、シュタインは強度と濃度の両立がされていて強度を保ちながら濃いペン跡を残すことができます。
同じHBでもノーマルHB.HBソフト.HBハードの3種類があります。中でもHBハードが一番おすすめです。そこまで硬すぎるということもなく良い書味を出してくれます。
2.ハイユニ
ハイユニは他のシャー芯に比べて比較的高価な価格設定です。
シュタイン:220円
ハイユニ:330円
ですが高価なだけあってとても書味が良くおすすめできるシャー芯です。強度も高く折れにくい設計になっていて芯の減りも遅いので芯を入れ替える手間を軽減してくれます。
最後に
今回は個人的におすすめの2つのシャー芯を紹介しました。今までシャー芯にこだわってこなかった人、ベストな芯が決まっていなかった人は今回おすすめしたシャー芯を使ってみてはいかがでしょうか?
自分にあった芯を見つける参考になりましたら幸いです。
木軸ペンのオイルメンテナンスのやり方
木軸ペンを使っていてオイルメンテナンスなどに興味はあるけど「どんな風にメンテナンスをすればいいの?」と思っている方も多いと思います。
実際、自分も最初はどんなメンテナンスをすれば良いのか分かりませんでした。そこで今回は自分の経験も踏まえて木軸ペンのメンテナンスについて紹介していきます。
1.どんなメンテナンスをするの?
まず木軸ペンのメンテナンスは大きく分けて2つあります。
- 毎日出来る「乾拭き」
まず皆さんに毎日行ってほしいのは木軸ペンの乾拭きです。使う布はメガネ拭きなどの柔らかい布でしたらなんでも問題ありません。
やり方はただ布でペンの表面を軽く拭くだけです。これだけで表面の小さな汚れが取れて木に艶を出してくれます。ただ拭くだけなので出来れば毎日行えるといいです。
2.オイルメンテナンス
今回のメインでもあるオイルメンテナンスです。オイルメンテナンスは2〜3週間に一回位できるのが理想です。オイルメンテナンスは表面を乾拭きした後小さく切ったティッシュなどに少量の専用オイルをつけて表面に伸ばすように塗っていきます。
塗るポイント:オイルを出しすぎないように気を付けて出したら表面に薄く伸ばす。
野原工芸やクラフトAのペンを買うと専用オイルが付いてくるのでそれを使ってください。
専用オイルと言いましたが専用のものでなくてもオイルであれば基本的には大丈夫です。
塗ったあとは1時間ほど放置してペンにオイルを染み込ませてあげます。染み込ませたら表面に残ったオイルを拭き取ってメガネ拭きなどで上から拭いてあげれば終了です。
オイルメンテナンスは木材の保湿になるだけでなくペンの色を深くしてくれるので味が出てより愛着が湧きます。
s20などの木軸ペンは特殊加工の施された木材を使用しているので基本的にオイルメンテナンスは必要ありませんが自分はついでに残ったオイルを塗ったりしています。
3.最後に
木軸ペンはメンテナンスなしでも基本的に問題はありませんがオイルメンテナンスなどをすることで木材の保湿など木に良いことがあるだけでなく色が深くなり落ち着いた色になるので愛着が湧いたりなどたくさんのメリットがあるのでよければメンテナンスをしてあげるといいと思います。オイルメンテナンスはしなくても乾拭きをするだけで変わってくると思うのでやってみてください。
東方ロストワード封結晶の集め方のコツ
皆さんはロストワードがもうすぐ3周年であることを知っていますか?僕は現在1155個あります。今回は封結晶を集めるコツを紹介します。
1.メインストーリーを進める
まずは進めれるだけメインストーリーを進めましょう。できるならばルナティックも進めましょう。だいたいのステージはフルオートで行けるのでガンガン進めていきましょう。ただしノーマルでも強いステージはあるので気を付けてください。
2.おつかいを忘れずにやる
おつかいは時間がかかりますが、封結晶を集めることができるのでこまめに行いましょう。しかも今は報酬が2倍なので始めるなら今がおすすめです 4月23日情報
3.毎日.毎週課題を終わらす
毎日.毎週課題は終わらせましょう。毎日課題はすべて行えば封結晶を15個ももらえるのでやりましょう。毎週課題は封結晶のほかにも人形代も手に入るのでおすすめです。
4.ショップ.社務所をこまめに確認する
ショップや交換所は毎日確認しましょう。封結晶があるときがあるのであったときは買っておきましょう。
5.最後に
以上が封結晶を集めるときのコツです。いろいろ書きましたが、一番大切なのは毎日コツコツ集めることです。みなさんも頑張って集めてください。
また、課金がしたいけど自分のお金から出すのは厳しいと考えている人のために。
「モッピー」というポイントサイトを利用することで貯まったポイントをグーグルプレイカードなどに交換することが出来るので、実質無料で課金をすることができます。紹介コードの欄に rfneA102 と入力することで追加でポイントを貰うことができます。興味がある方はぜひやってみてください。
学生必見!中高生でもお金を稼げるアプリ紹介
本日は中学生や高校生でもお金を稼ぐことができるアプリを紹介していきます。
いまのお小遣いでは足りない、お金をためて買いたいものがあるという人におすすめです
今回紹介するアプリはモッピーというポイントサイトです。
このサイトは学生でも親の許可があれば誰でも簡単にポイントを貯めることが出来ます。
まずモッピーと検索して公式サイトに飛んでください。そうしたらログインを押して新規登録をしてください。
進んで行くと招待コードというものがあるのでそこに rfneA102 この左のコードを入力してください。そうするとポイントが獲得できるのでぜひ入力してください。
登録が終わったらどうやって稼ぐのかを紹介していきます。基本的にはアプリをインストールしたり新規登録などで稼ぐことができます。モッピーは比較的稼ぎやすいポイントサイトなので毎日ノルマを決めてやることでやり方次第では毎月3000円から5000円ほど稼ぐことも出来ます。継続して続けて行くことが大切なので毎日無理なく暇な時間などを使ってやってみてください。