+LUMBER筆箱紹介
今回は新しく購入した木製の筆箱を紹介します。
今回購入した筆箱は+LUMBERの木と金属でできた筆箱です。初めて見た印象は重量感と高級感のある筆箱だと思いました。実際に持ってみると思っていたよりも重量が重くズッシリしていました。木に関してもかなりいいものを使用しているのでとても気に入っています。片手サイズで一般的な筆箱と比べるとコンパクトなので持ち運びのしやすさが魅力です。内容量としてはシャーペンやボールペンが5本消しゴム1つが入るくらいの容量でした思っていたよりも入りますが、やはり普通の筆箱よりも入らないのは事実です。自分は機能性よりも見た目重視で購入したのでとても気に入っています。表だけでなく裏面にも木が使われており高級感溢れる筆箱です。筆箱内部の左右にはクッションもついており衝撃を和らげてくれる設計になっています。
自分の使い方はメインでこの筆箱を使いサブでもう一つ筆箱を持っていきそこにノリやメモなどを入れるようにしています。
機能性ではなく見た目を重視した筆箱で目を惹かれるような造りになっています。
一つ気になるところとしては木の部分に傷が付きやすいということです。ここはどうしようもないので使っていくと傷はついてしまうと思います。ですがそれはそれで愛着が湧くのでとてもいい筆箱で自分の所持欲求を満たしてくれます。購入の参考になれば幸いです。
野原工芸の買い方紹介!
今回は野原工芸のシャーペンの購入の仕方を教えていきます。
自分も野原工芸のシャーペンの買い方を知らないときはぜんぜん買えない…どうやって支払いとかをすればよいのかなど全く知りませんでした。そこで購入を通してわかったことなどを軽く紹介していきます。
- 野原工芸の買い方
- 決済方法
- 買うときのコツ
まず一つ目野原工芸の買い方についてです。
野原工芸のシャーペンはどこでも買えるというわけではなく、予約をして本店に行くかオンラインストアで購入するかの2つになってきます。当然フリマアプリなどにも売られていますが定価の倍以上の価格で転売されているのであまりおすすめはできません。
一般的にはオンラインストアで購入するのが主流ではあります。ですがそのオンラインストアも販売開始後すぐに売り切れてしまうことが多いです。特に人気な木は5分以内に売れてしまうなんてこともあります。
事前にしておくべきことはアカウントを作っておいて販売されたらすぐに買えるという状態にしておくことです。そうすることで購入時のタイムロスを減らすことができるのでぜひ登録をしておくこをおすすめします。
次に決済方法です。
まず購入をするとメールが送られてきます。
購入後数日経つとメールが送られてきて支払いの期日が表示されます。そうなったらまず銀行に行きましょう。あとは銀行でメールに記載の情報を打ち込みます。その後入金をしてしばらくするとオンラインストアのマイページの支払い状況のところが支払い済に変わります。あとは到着を楽しみに待つだけです。
最後に野原工芸のシャーペンを購入するちょっとしたコツを教えていきます。
まずツイッターで野原工芸のアカウントをフォローし通知を受け取れるようにします。
大体販売開始から5分後位に通知が入ってくるのでよっぽど人気なものでない限りは購入できると思います。あとはこまめにオンラインストアを確認することです。そうすることで見逃しなどが減り購入しやすくなります。
今回は野原工芸のシャーペンの買い方について紹介しました皆さんが野原工芸を買うときの参考になると幸いです。
1月これからの時期に使えるシーバスルアー4選
冬場のルアー選びは夏や秋などのシーズンに比べとても重要になってきます。シーバスはもともと偏食でこれを食べると決めたらそれしか食べないなんてこともあります。そのためルアーの種類やカラーで釣果に違いが出やすいです。今回はそんな冬場におすすめのルアーについて紹介していきます。
サイレントアサシン99f
サイレントアサシンはこれからの時期にとても活躍してくれるルアーです。サーチルアーとして投げることも可能です。そして竿の角度によってはシャローエリアを巻いてくることも可能でレンジを少し入れたいときは竿先を下げて引いてくることでそこのレンジを巻いてくることが可能です。
スイッチヒッター85s
スイッチヒッターシリーズの85mmモデルです。マグロック搭載で飛距離を稼ぐこともでき、自重も20gほどでボトム付近を丁寧に探ってくることが出来ます。弱々しい動きで活性の低いシーバスにもアピールでき、食わせることができるのでおすすめです。
カゲロウ98md
メガバス大人気シリーズ「カゲロウ」の98mmモデルです。レンジを80cmまで入れることができ、明暗のドリフトの釣りなどでも活躍してくれます。重心移動システムLBOllを搭載しており圧倒的な飛距離を出すことが出来ます。食わせ能力もすごいので購入できたら使って見てもいいかもしれません。
ブローウィン125f
このルアーはブローウィンのフローリングモデルで巻き抵抗が弱く弱ったベイトフィッシュを再現することができ活性の低いシーバスにもアピール出来ます。ただ、カゲロウと同じで品薄でなかなか買えない状況なので持っていない方は他のルアーでも代用可能なのでそちらを使ってみるといいと思います。
今回は冬のシーバスフィッシングで使えるルアーを4つ紹介しました。他の商品の紹介もしているのでもしよければ見てみてください。
サーフでおすすめコスパ最強リール
今回はサーフで使えるコスパ最強リールについて紹介していきます。
2021年にモデルチェンジしたシマノのアルテグラ。この価格帯でxプロテクト、マイクロモジュールギアII、ロングストロークスプールとこの値段でここまでたくさんの機能が搭載されています。xプロテクト搭載で耐久性も期待できるとともにマイクロモジュールギアIIによって滑らかな回転を実現している高コスパリールです。
ダイワレガリス4000D-CXH
このリールはエアローターなどを搭載しているリールでアルテグラと比べると少し性能は劣りますがアルテグラよりも安価で購入ができるので合わせるロッドなどによって変えてみるのもいいかもしれません。
ヴァンフォード4000xg
このリールは上位機種のヴァンキッシュの下位モデルです。このリールの良さはなんと言ってもその軽さです。マグナムライトローターの採用などで4000xgで215gという圧倒的な軽さを誇っています。巻きの軽さも先程までのリールと比較すると軽くなっています。自重の軽いリールを探している方におすすめのリールです。
今回はサーフで使えるコスパ最強リールを紹介してきました。リールは釣りをしている間ずっと巻いているものなので巻いていてストレスの少ないリールを使うと釣れなくても楽しいと思うので少しお金をかけてもいいものを買ったほうがいいと思います。
1万円以下のおすすめルアーロッドと合わせて使えるリール
今回は予算1万円以内コスパ最強ロッドを紹介していきます。
ルアーマチック
ルアーマチックはシマノから出ている入門用ルアーロッドです。値段が手の出しやすい価格設定なので初心者でルアーフィッシングをやってみたい人の最初の1本におすすめです。
シーバスハンターx
ダイワから出ている入門用ロッドです。
サイズ展開も豊富でシーバスフィッシングからサーフでの釣りでも使うことが可能です。
クロステージ
クロステージはメジャークラフトから出ているロッドです。比較的安価でありながら性能もそこそこいいのでおすすめです。入門用だけど少しいいものをという方におすすめ出来るロッドです。
合わせて使えるコスパのいいリール
シマノから出ているリールで値段も比較的安価なのに対し巻感はとても良いリールです。
レブロス
7000円前後とは思えないような性能のリールです。この価格帯だとかなりコスパがいいと思います。セドナよりは高いですがその分性能もかなりいいのでおすすめです。
サハラ
こちらもレブロスについでおすすめ出来るリールです。セドナにはついていなかったxシップ搭載でセドナよりも負荷を掛けても耐えてくれます。
今回は1万円以内で買えるロッド、おすすめリールについて紹介しました。他にも記事を書いているので気になった方は見てみてください。
爆釣!ダイソージグのブレード改造のやり方を紹介
今回はかんたんにできるダイソージグのブレードチューンについて紹介していきます。
まず用意するものは4つあります。
フック、ブレード、ワイヤー熱収縮チューブです。
用意したらまずブレードについているリングを外しそこに針金を通します。フックの上の穴に針金を入れ真ん中くらいで切り取ります。あとは上から収縮チューブを被せれば完成です。
完成形
アシストフックなどをつけるとフッキング率が上がります。とこんな感じで作ることができます。意外とかんたんでアピール力が上がるのでぜひやってみてください。
浜名湖新居海釣り公園1月15日釣果
今日は久しぶりに新居海釣り公園に行ってきました。釣れた魚とどんな仕掛けかを紹介します。
釣果
まず釣果から言うと
カサゴ、小ぶりのクロダイ、ボラ、ベラです。T字の堤防の内側では、カサゴ、黒鯛が主に釣れました。外側ではボラが釣れました。冬場ということもあってか堤防の外側では30cm近い少し大きいのボラが釣れました。
仕掛け
普通にちょい投げ仕掛けで釣れました。
堤防の中は10号くらいの天秤仕掛け。
外側で投げるなら15から20号位の重りを使うといいと思います。
今回は軽く釣果について書きました。短い記事でしたが読んでいただきありがとうございました。また釣果などについて報告していきたいと思います。